2014年06月22日
メバムラデー
ガルプでキスでも、と思ったら不発で結局朝からメバルとたわむれる。

テンプト・ベビーフィッシュの尻尾切ったダート仕様&クレイジグレンジキープ1.5gで延々と。
日が高くなってきて結構フグに齧られ始めたので移動してビームフィッシュ&尺ヘッドに変更、
リーダーもちょい太いのに交換して普段攻めないゴミ溜まり地帯をツンツンしてみると…

うおおムラソイ出た。先日購入したやわらかロッドのOFTウォーターサイドで結構なヒキを堪能。
23~4程度ですがデップリしてて抜き上げはちょい不安だったので糸掴んで上げました。
リーダー太くしといてえがった。
ビームフィッシュは何色か使ってみてオーロラの日中根魚キラーっぷりが飛びぬけてるような。
既に店頭じゃ全然見かけないけどもう1パックくらい確保しておきたい・・・

怪獣的なルックスでかっこい。

テンプト・ベビーフィッシュの尻尾切ったダート仕様&クレイジグレンジキープ1.5gで延々と。
日が高くなってきて結構フグに齧られ始めたので移動してビームフィッシュ&尺ヘッドに変更、
リーダーもちょい太いのに交換して普段攻めないゴミ溜まり地帯をツンツンしてみると…

うおおムラソイ出た。先日購入したやわらかロッドのOFTウォーターサイドで結構なヒキを堪能。
23~4程度ですがデップリしてて抜き上げはちょい不安だったので糸掴んで上げました。
リーダー太くしといてえがった。
ビームフィッシュは何色か使ってみてオーロラの日中根魚キラーっぷりが飛びぬけてるような。
既に店頭じゃ全然見かけないけどもう1パックくらい確保しておきたい・・・

怪獣的なルックスでかっこい。
2014年06月18日
お手軽コルクグリップ修理
メバリング黎明期のロッドに興味が湧いて中古チェーンでオフトのウォーターサイドSiC60を購入。
十数年前のソリッドティップ&SiCガイド仕様のメバルロッドですが2000円台はお買い得でした。

↑こんなのです。

買った足でそのままテスト釣行してお持ち帰りサイズのメバソイセットがポンポーンと釣れました。
昨今の極細ソリッドよりは太いものの食い込み良し。しっかりバットパワーもあってこりゃええわい!
ただ、コルクグリップの目抜けを埋めているパテが劣化していてポロポロとれてくるので
自分で埋め直そうと全部ほじってみたところ…

うおおお大穴~!かなり深いのがボッコボコに開いてます。
一応、舶来品の「ピットペースト」というコルクフィラー(パテ)を買ってあったのですが
こんな深い穴を埋めきれるのか、そして結局は水溶性だしまたとれちゃうんだよなーと思い
今回は以前から目を付けてたコルクパテの代用品をテストしてみる事にしました。
(というか大抵のコルク用パテが水溶性なのが逆にフシギ…なんで?)

フェイクスイーツなんかを作るフワフワ系の軽量樹脂粘土の一種で乾くと耐水性になる
「マーメイドパフィー」がそれ。手芸店で300円くらい。
黄土色のビスケットというタイプがコルクに近い色合いだったのでタミヤアクリルカラーの
レッドブラウンで色味を整え、黒をちょいと入れて彩度を下げて使いこみコルク色に近づけます。
正直、目抜け自体はあまり気にならないタチだし前オーナーの使い込んだ感じも良かったので
ここはあえて地肌のコルクに色を合わせないでちょい濃い目に調色。多少の虫食いも残して
ほどよくボロい感じを保ちつつ、使用感に響く大穴中心に埋めて行きます。

乾燥すると多少ヒケるのでうっすら盛り上げる感じで盛り付け…

でもってしっかり乾燥させた後ペーパーかけるとこんな感じに。おおむね狙い通り!

この辺、結構キレイに埋まっててお気に入りポイント。
紙粘土みたいなものなのでちょっと柔らかめですが手触りはかなりコルクに近くて良い感じ。
濡れた手で触ってヌメっとしたり溶ける事も無く、かなりしっかり食いついてます。
耐久性や経年劣化に関してはこれから使いながら様子を見ていきますので
オススメはしませんが(恐らく埋めた部分が痩せてきたりテカってくる事はあるかと)
近場にコルクパテが売ってないけど手芸のトーカイならある!という方や
コルクグリップの目抜け修理をお手軽かつとにかく安く上げたい方は自己責任でどうぞ~。
十数年前のソリッドティップ&SiCガイド仕様のメバルロッドですが2000円台はお買い得でした。

↑こんなのです。

買った足でそのままテスト釣行してお持ち帰りサイズのメバソイセットがポンポーンと釣れました。
昨今の極細ソリッドよりは太いものの食い込み良し。しっかりバットパワーもあってこりゃええわい!
ただ、コルクグリップの目抜けを埋めているパテが劣化していてポロポロとれてくるので
自分で埋め直そうと全部ほじってみたところ…

うおおお大穴~!かなり深いのがボッコボコに開いてます。
一応、舶来品の「ピットペースト」というコルクフィラー(パテ)を買ってあったのですが
こんな深い穴を埋めきれるのか、そして結局は水溶性だしまたとれちゃうんだよなーと思い
今回は以前から目を付けてたコルクパテの代用品をテストしてみる事にしました。
(というか大抵のコルク用パテが水溶性なのが逆にフシギ…なんで?)

フェイクスイーツなんかを作るフワフワ系の軽量樹脂粘土の一種で乾くと耐水性になる
「マーメイドパフィー」がそれ。手芸店で300円くらい。
黄土色のビスケットというタイプがコルクに近い色合いだったのでタミヤアクリルカラーの
レッドブラウンで色味を整え、黒をちょいと入れて彩度を下げて使いこみコルク色に近づけます。
正直、目抜け自体はあまり気にならないタチだし前オーナーの使い込んだ感じも良かったので
ここはあえて地肌のコルクに色を合わせないでちょい濃い目に調色。多少の虫食いも残して
ほどよくボロい感じを保ちつつ、使用感に響く大穴中心に埋めて行きます。

乾燥すると多少ヒケるのでうっすら盛り上げる感じで盛り付け…

でもってしっかり乾燥させた後ペーパーかけるとこんな感じに。おおむね狙い通り!

この辺、結構キレイに埋まっててお気に入りポイント。
紙粘土みたいなものなのでちょっと柔らかめですが手触りはかなりコルクに近くて良い感じ。
濡れた手で触ってヌメっとしたり溶ける事も無く、かなりしっかり食いついてます。
耐久性や経年劣化に関してはこれから使いながら様子を見ていきますので
オススメはしませんが(恐らく埋めた部分が痩せてきたりテカってくる事はあるかと)
近場にコルクパテが売ってないけど手芸のトーカイならある!という方や
コルクグリップの目抜け修理をお手軽かつとにかく安く上げたい方は自己責任でどうぞ~。
2014年06月14日
小雨降る中
軽くイカ調査・・・

テクビイカまだいた!しかし一時間程粘って2ハイ釣って後が続かず終了。

・・・そして雨のデイメバ。
そろそろフグの季節かなーと思い、ワームはタフ素材のビームフィッシュ(オーロラ)。
尺ヘッドとの組み合わせが超反応かも。
そして三匹釣ったら大量の流木が流れて来たので終了。
中古屋でジャンクのザラパピーを100円で買って帰りましたとさ。

テクビイカまだいた!しかし一時間程粘って2ハイ釣って後が続かず終了。

・・・そして雨のデイメバ。
そろそろフグの季節かなーと思い、ワームはタフ素材のビームフィッシュ(オーロラ)。
尺ヘッドとの組み合わせが超反応かも。
そして三匹釣ったら大量の流木が流れて来たので終了。
中古屋でジャンクのザラパピーを100円で買って帰りましたとさ。
2014年06月04日
プラグのフック

例によってプラグでメバルやってきました。
シングルフックチューンのフラッタースティックが相変わらずの一軍っぷり。

オープンな場所ではがまかつのシングルフック53ソルトを使用していますが
荒根地帯ではこんなスナップオン式の細軸シングルフックに交換してます。
何の事は無いスティンガーダブルSD-26をちょいとひねって片側を切ったモノですが
刺さりが良くて十分な強度がありつつ根がかっても伸ばせるので生還率が飛躍的に向上。
ここんとこプラグのロスト0でご機嫌です。
タグ :メバルフラッタースティック